2020年7月とっとり園 7月壁面おまたせしました♪
蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは汗をいっぱい書きながら夢中になって色々な遊びを楽しんでいます![]()
7月の壁面を紹介します![]()
かめ組(0歳児)![]()
ねらい
・クレヨンを握ることを楽しみ、自由に模様をつける。
・色の違いやはじいて模様が浮かび上がる様子を楽しむ。
可愛くシールを貼った星に、はじき絵で模様をつけました
初めてのクレヨンに不思議そうにしていた子ども達も紙に色がつくと、わぁ〜
と嬉しそうにしていました![]()
点を書いてみたりグルグル回りしてみたり様々な模様をつけた後絵具を薄く塗ると、、、
クレヨンをはじいてとっても可愛い星飾りができました![]()
かに組 (1歳児)![]()
ねらい
・好きな色を使ってなぐり描きをする
・絵の具に触れ親しみを持つ
今回は星と短冊をイメージして作りました![]()
星は好きな色のペンを使ってなぐり描きをし
霧吹きで滲み絵をしました![]()
「じろじろ〜」と言ったり「これ!」っと何色も好きな色を選んで描いたりとなぐり描きを楽しんでいた子ども達です![]()
短冊は絵の具を使って足型を取りました![]()
「何色がいい
」と聞くと「きいろ
」や指をさして「これ
」と好きな色を選んでいる姿がありました
足の裏に絵の具を塗ると「こしょばい
」と笑顔を見せていました![]()
とても可愛いお星様と短冊が出来ました![]()
みんなのお願いが叶いますように![]()
きつね組(2歳児)![]()
ねらい
・ノリの感触を楽しむ
・カラフルな飾り付けを楽しむ
折り紙をビリビリと破ってカラフルなウロコを作りました。
みんな上手にビリビリ
「たのしー」という声も聞こえました。
クレパスで目玉を描いて、折り紙をペタペタとノリで貼り付けました。
初めてのノリの感触にみんな楽しそうでした。
最後にスズランテープでしっぽを作ってさなかの完成![]()
みんなで作ったかわいいさかなをぜひ見てください![]()
たぬき組(2歳児)![]()
ねらい
・玉を転がし、色がつく様子を楽しむ
・指先を使ってビニールテープを裂く
転がし絵に挑戦し、魚を作りました![]()
ビー玉やスーパーボールに絵具をつけ、魚型の画用紙の上で転がしていきます。
転がして絵具がついていく様子を、とても不思議そうに見ていた子どもたち。
とってもアートで素敵な魚ができあがりました![]()
ビニールテープを破って、海の波を表現しています。
新聞破りとはまた違った感覚で、面白かったようです![]()
みんなが作った魚たちのおかげで、たぬき組がなんだか涼しくなった気がします![]()
りす組(3歳児)![]()
ねらい
・筆を使って絵の具を塗ることを楽しむ
・はさみの使い方を知り、連続切りに挑戦する
りす組は魚を作りました![]()
まずは折り紙をはさみでチョキチョキ![]()
連続切り出来るかな![]()
少し難しそうでしたが上手に切る事ができました![]()
次は紙皿に好きな色を塗りました![]()
どの色にしようかなー?と悩みながらも
ピンクにしよー
ぼく青がいい
と![]()
綺麗に塗ることが出来ました![]()
最後に切った折り紙をのりでぺたぺた。
手にくっつくよー。貼れないよー。と苦戦しながらも
上手に貼ることが出来ました![]()
りす組の元気いっぱいの魚を是非ご覧下さい。
さる組(3歳児)![]()
ねらい
・はさみの使い方を知り、一発切りをする
・魚に切った折り紙を貼り、飾り付けすることを楽しむ
カラフルで可愛い魚を作りました![]()
はさみを使って折り紙を一発切りすることに挑戦![]()
みんな上手に切れました![]()
クレパスで魚の目玉、エラ、しっぽ、口を好きな色で描き、切った折り紙を
のりでペタペタ魚のウロコとして貼り付けました![]()
キラキラの折り紙を貼り、
「可愛いね」「綺麗!」とワクワクしながら貼る姿が見られました![]()
天の川に泳ぐ、カラフルで可愛い魚を
ぜひ見に来て下さい![]()
うさぎ組(4歳児)![]()
ねらい
・自分のイメージに合わせてハサミを使って切る
・折り紙を端、角を合わせながら丁寧に折る
ハサミや折り紙を使って流れ星を作りました。
まずは厚紙を星の形に切ります。
硬くて切りにくいけど丁寧にゆっくり星の形に切りました![]()
そしてアルミホイルを優しく丸めまた広げ切った星に被せます。
「キラキラになったー」![]()
その星にマジックで模様を描いていきます。
今度は目と口を画用紙を切って作ります。
自分のイメージした形になるようにチョキチョキ![]()
そして折り紙を蛇腹折り。
順番が分からず苦戦する友だちもいましたが、時間をかけゆっくり丁寧に折りました。
星と折り紙を貼り合わせて夜空を彩るうさぎ組の個性的でカワイイ流れ星が出来上がりました。
ひつじ(4歳児)![]()
ねらい
・好きな色を使って製作する
・折ったり、貼ったりなど様々な工程を楽しむ
ひつじ組では、半紙と画用紙を使って、流れ星を作りました![]()
まず、丸く切った半紙に水性カラーペンで絵を描きました。
「何を描こうかな」「水玉模様にしよう!」などと思い思いに絵を描き、絵が書き終えたら、次は霧吹きで水をかけ、にじみ絵をしました![]()
にじんでいく様子をみて、「すごい
」「面白い
」と楽しんでいました。
次に、画用紙で星を作ります。
丁寧に画用紙を折り、山を5つ作ればあとは糊で貼り付けて完成![]()
ひつじ組の大きな天の川にたくさんの流れ星が流れました![]()
ぞう組(5歳児)![]()
ねらい
・紙粘土で立体的な形を作り、色を塗る
・三つ編みや折り紙で指先を使う
ぞう組は織姫と彦星を作りました。
まずは折り紙で着物を作ります。
細かく蛇腹折りをし、組み合わせることで立体的な着物が出来ました。
顔は紙粘土です。
粘土が固まったときに崩れてしまわないように丈夫に作りました。
「やわらかーい」と感触を楽しんでいましたよ![]()
粘土が乾いたら色を塗りました
立体的なので少し難しいですが真剣に塗っていました。
最後に三つ編みと笹舟を作って織姫と彦星を乗せました![]()
三つ編みは友だち同士で教え合いながら頑張りました![]()
手先をたくさん使った製作でしたが
とっても器用に、可愛い作品が完成しました![]()
とら組(5歳児)![]()
ねらい
・イメージしたものを紙粘土や画用紙で表現する
・指先を使って折り紙や切り絵に取り組む
7月と言えば、七夕
七夕と言えば、織姫と彦星
ということで今回は紙粘土で織姫と彦星を作りました。
まずは、それぞれの体の形をイメージしながら粘土をこねこね
ひびがはいっちゃう
髪の毛が難しい![]()
などとイメージ通り作るのは難しそう![]()
それぞれのパーツが完成し、次は色塗りです。
絵具を使って思い思いの色を塗っていきます。
小筆を使って顔のパーツや着物の模様を描くことに挑戦しました。
手の細かい動きを意識しながら描くことで、表情豊かな顔ができました。
完成した織姫と彦星を星や笹の葉、短冊で飾り付け。
星は折り紙で作りました。
今までの経験から、少し難しい折り方もできるようになりました![]()
笹の葉は『細くて長い葉っぱ』というイメージをしながら作ったのですが、画用紙を細く切るのは難しかったようです。
短冊には自分の言葉で願い事を書き、完成。
ひとりひとり表情の違った作品をお楽しみください![]()
園内の笹の葉に、たくさんの願い事や笹飾りも揺れています![]()
笹飾りもクラスで違います。ぜひ、一緒にご覧ください![]()










































