2021年12月とっとり園 サンタさん来てくれるかな♪
朝夕とすっかり寒くなり冬の訪れを感じます。
外遊びを楽しむ子どもたちや園内には子どもたちの元気な声が響き、寒さも吹き飛ぶ勢いです![]()
12月の壁面が完成したのでご紹介します![]()
![]()
![]()
![]()
かめ組(0歳児)![]()
ねらい
・筆を持って色塗りすることを楽しむ
・フラワーペーパーを丸めて貼る
かめ組は、プレゼントボックスを作りました![]()
段ボールに色を塗ります
初めて筆を持って塗ってみましたが上手に塗っていた子どもたち
クレヨンなどでのお絵かきも以前よりぐるぐると腕を使ってお絵描きする様子が見られるようになりました![]()
フラワーペーパーを丸めて貼ります
丸めるのはお手の物!いろんな色のフラワーペーパーに興味深々で丸めていました![]()
子どもたちの足形のトナカイと一緒に飾ります![]()
![]()
入園してからあっという間に12月![]()
様々な園行事も経験しました![]()
クリスマス会も楽しもうね![]()
かに組(1歳児)![]()
ねらい
・制作を通してクリスマスに期待感を持つ
・制作を楽しむ
今月は12月ということでサンタさんに来て欲しいという願いを込めてサンタさんの飾りを作りました![]()
最初にタンポを使って画用紙にぺたぺた色をつけてサンタさんの服を作りました![]()
その次にサンタさんのお顔を作りました
今回の制作で1番難しい両面テープを剥がすという作業をみんな苦戦しながらも頑張っていました![]()
そして両面テープにおヒゲをくっつけて目をつけてあげると可愛いサンタさんの出来上がりです![]()
きつね組(2歳児)![]()
ねらい
・はじき絵を楽しむ
・ハサミを使い製作を楽しむ
・サンタさんを作りクリスマスを楽しみに思う
12月といえばクリスマス![]()
クリスマスといえばサンタさん![]()
ということで!きつね組の12月の製作はサンタさんです![]()
まずは大きな白い画用紙にクレヨンを使って自由にお絵描きを楽しみます
画用紙いっぱいに色を塗る子やイメージを持ってお絵描きを楽しむ子、個性がいっぱいです![]()
次に赤い絵の具をお絵描きをした画用紙に塗り塗り
「ここ塗れないよ〜なんでぇ?」とクレヨンで描いたところに色がつかないのが不思議そう![]()
次は赤く塗った画用紙を半分に折り〜ハサミでチョキチョキ![]()
連続して切るのはなかなか難しい😳それでも諦めず先生と一緒にがんばります![]()
最後はサンタさんのお髭と帽子にわたをつけて完成です![]()
きつね組のクリスマスツリーは可愛いサンタさんでい〜っぱい、さぁてみんなのところにサンタさんは来るかなぁ![]()
たぬき組(2歳児)![]()
ねらい
正しいはさみの使い方を知り、切る事に挑戦する。
季節や行事に興味を持つ。
たぬき組はクリスマスツリーの飾りを作りました![]()
まずは透明折り紙をハサミで切ります![]()
上手にハサミを持ち、チョキン!
「切れたー!」と嬉しそうに見せてくれました![]()
次に切った折り紙をペタペタはります
真剣な顔で貼っているみんな![]()
たぬきの可愛いクリスマスツリーが出来ました![]()
りす組(3歳児)![]()
・ねらい
・制作を通してクリスマスに期待感を持つ。
・用意された素材で作りたいもののイメージを固め、様々な素材を組みあわせて使う。
りす組はサンタクロースとクリスマスブーツを作りました![]()
![]()
1つ目はサンタクロースです
丸い画用紙にサンタさんのお顔を描きます
サンタクロースの特徴である白いひげを意識しながら書きました![]()
そして、今りす組で大流行中の折り紙を使って帽子を作ります![]()
「こうやるの?」「これであってる??」と試行錯誤しながら頑張りました![]()
2つ目はクリスマスブーツです‼️
まずは星作り
キラキラの折り紙を選んで半分に折ってくっつけます。
そして次は毛糸を使って糸通しをします!指先を上手に使って1個ずつ穴に通していくりす組の子どもたち
最後にカラフルなボールをつけて完成!クリスマスにピッタリな飾りが出来上がりました![]()
クリスマスを楽しみにしているりす組のお友達の作品です![]()
さる組(3歳児)![]()
ねらい
・手先を上手く使って細かい作業をする。
・行事への親しみをもつ
さる組ではクリスマスリースを作りました![]()
まず最初に、毛糸を使ってグルグルとまいていきます。この作業がなかなか大変で苦戦する姿も見られましたが綺麗に巻くことが出来ました![]()
次にサンタさんとトナカイを作っていきます![]()
![]()
サンタさんの帽子は、今さる組で大人気の折り紙を使って作りました![]()

可愛いクリスマスリースが作れました![]()
クリスマスが待ちどうしいね![]()
うさぎ組(4歳児)![]()
ねらい
・自然物を使った制作を楽しむ。
・折り紙など、手先を使った細かな作業を取り組む。
うさぎ組は十二月ということで、サンタさんへのクリスマスカードを作りました![]()
ただのクリスマスカードではなくツリーが飛び出るカードを作りました。
まず、ツリーが飛び出る仕掛けを作るため、線に合わせてカードを切っていきます。切れたらカードを折って、型をつけます。
ツリーには型抜きで星やハートで装飾していきます![]()
![]()
型抜きに苦戦する子に「してあげる!」と友達同士で手伝いながら作っていました![]()
他にも折り紙でおったベルに折り紙を蛇腹にしたリボンをつけて飾りました
サンタさんへの手紙も作りました。手紙の中には子どもたちの欲しいプレゼントを書きました。字も上手に描けるようになりましたね!
手紙も是非チラッと覗いてみてください![]()
そして、壁面の周りには遠足で拾ったまつぼっくりや落ち葉を飾ります![]()
子どもたちで選んだ絵の具の色で塗ってあるので、とても鮮やかになってます。
ひつじ組(4歳児)![]()
ねらい
・製作活動を通してクリスマスに期待感を持つ。
・指先を使ってイメージを表現することを味わう。
・正しいはさみの持ち方を意識して使う。
今月は「サンタクロース」とクリスマスツリーの「オーナメント」を作りました![]()
![]()
まずは「サンタクロース」から
好きな柄の折り紙を選び保育者が持つ大きな折り紙を見ながら
手袋と長靴を折っていきました![]()
「こうかな?」「むずかしい〜〜!」と苦戦しながらも
最後まで諦めずに折ろうとする子ども達です![]()
サンタさんの顔、服、帽子は
線からはみ出さないように意識しながらはさみで切っていきました![]()
サンタさんの目や口も
どのような表情をしているのか考えながらそれぞれ切って糊で貼りました。
製作活動を重ねるごとに
上手にはさみが使えるようになっています!
出来たものを紙コップに貼り付けて
綿やモール、シールなどを使って
飾り付けを行い可愛いサンタクロースの完成です![]()
最後に「オーナメント」作りです。
新聞紙とアルミホイルを好きな形に丸めて作り
カラーペンで重い思いにお絵描きをして完成です![]()
ぞう組(5歳児)![]()
ねらい
・指先の細かい動きを意識し、切ったり折ったりする。
・固結びやリボン結びができる。
クリスマスにサンタさんから素敵なプレゼントがもらえますようにというみんなの願いを込めて、靴下を作りました![]()
![]()
まずはフェルトをチョキチョキ
一気に切ろうとするとハサミの間に挟まってしまいうまく切れないフェルトですが
先月のどんぐりの顔のパーツをフェルトで作ったことで、ほとんど切りにくさを感じることなくコツを掴んで上手に切ることができました!
切れた靴下を飾り付けるために折り紙でサンタクロースやプレゼント、ベル、ツリーなどを作りました![]()
![]()
基本の三角折りや四角折りはみんなができましたが、三角を開いてつぶすなど少し複雑な工程もたくさんあり、大苦戦
得意な友だちが先生役になり、
「〇〇ちゃん先生教えてー!」
と、みんなで教え合いをすることで完成![]()
靴下に穴を開けてリボンで飾り付け
固結びはみんな自分でできましたが、リボン結びはちょっと難しかった様子
今回はみんなが同じような材料で同じようなパーツを作ったのですが、それぞれのパーツ、飾り付け方に個性が溢れていてとても素敵です![]()
ぜひ細部までご覧ください
果たしてみんなのところにプレゼントは届くのでしょうか
とら組(5歳児)![]()
ねらい
・クリスマスに向けて期待感を持つ
・様々な材料を使って思い思いに製作を楽しむ
とら組では、クリスマスリース、サンタさんトナカイ、メッセージカードを作りました![]()
![]()
![]()
![]()
まずクリクマスリースを作りました
クリスマスリースは、カラービニール袋とリボンを使用し、三つ編みをしていきます
「太いからやりにくいけど、簡単!」
「赤 青 白の順番か〜」などと、それぞれが考えながら作りました
次にジェアの容器に毛糸を巻き、サンタさん トナカイを作ります![]()
![]()
「サンタさんだから、赤色の毛糸使おう!」
「毛糸を巻くの楽しい!次は何を巻こうかな〜?」
などと、好きな毛糸を選び巻いていきました
目はモールを使うなど工夫も見られました!
最後にサンタさんへメッセージカードを書いて完成!
華やかなクリスマスツリーの完成![]()
![]()
みんなの所へサンタさんが来てくれるといいね
素敵なクリスマスの作品ができました
ぜひご覧ください![]()





























































