2021年10月とっとり園 もうすぐ運動発表会ですね♪
いよいよ運動発表会が来週末に近づいてきました![]()
3~5歳児クラスのお友だちは、
運動発表会に向けて毎日のように
身体をいっぱい動かして練習に取り組んでいます![]()
2歳児以下の子どもたちも
園庭でじーっとお兄さんお姉さんの練習を興味深そうに見ています![]()
10月はそんな”運動発表会”がテーマになっています![]()
かめぐみ
ねらい
〇カラーサインペンを使ってなぐり描きを楽しむ。
〇水につけ、きれいな色や、模様ができることを楽しむ。
〇指先を使ってシール貼りをする。
かめ組は絵本「とんぼのうんどうかい」をモチーフにしての作品です![]()
コーヒーフィルターに赤色、黄色、のサインペンを使ってなぐり描きをしました![]()
「じろじろ~、かきかき~」
と言いながら自由に描く子どもたち上手ですね![]()
次に、なぐり描きをしたコーヒーフィルターを水につけました![]()
すると、なんときれいな模様ができ、
子どもたちも「わぁ~![]()
」と驚いていましたよ
初めての体験でしたが皆嫌がることなく水につけることができました![]()
次に、足型をしました![]()
スタンプをペタペタして画用紙に、
1、2の3、足型の完成です![]()
![]()
そしてシール貼りをしました![]()
足形の上にトンボの目をつけました![]()
親指と人差し指を使ってシールを貼りました![]()
今回は全員、涙することもなく皆、楽しんで製作をすることができました![]()
まだなぐり描きがしたい、シール貼りがしたい、
かめぐみの子どもたちです![]()
また、みんなでしようね。
トンボの運動会の作品ができましたので、ご覧ください![]()
かに組
ねらい
〇フィンガーペインティングで絵の具の感触を楽しむ。
〇果物ネットを使って、スタンピングを楽しむ。
もうすぐ運動会です![]()
かに組は、絵の具を使ってフィンガーペインティングやスタンピングの製作しました
最初に、いろいろな色の絵の具を使って、
さつまいもの色を作りました![]()
赤色と青色を混ぜると
色が紫色に変わることに目を輝かせていたかに組さんです![]()
![]()
みんな、絵の具の感触に興味津々です![]()
ちょっと汚れるのを嫌がる姿もありましたが、
お友だちの様子を見ながら真似して、挑戦してくれました![]()
それから、果物ネットに手を入れてペタペタ、トントン…
スタンピングを楽しみました![]()
ハート型に切り取れば、
さつまいもの葉っぱのできあがりです。
フレーフレー![]()
さつまいもさんの綱引きの完成です![]()
きつね組
ねらい
◯折り紙を折ってさまざまな形を作ることを楽しむ
◯絵の具をストローで吹いて色んな模様になることを楽しむ
きつね組は、運動会の競技で車に乗る予定だったので、くるまを作りました![]()
まずは車作り![]()
![]()
吹き絵に挑戦しました![]()
好きな色の絵の具を垂らして
ストローでふーーーっと吹いてみました![]()
少し難しかったけど、諦めず何度も吹いていました
難しかった分、模様ができた時はすごく嬉しそうでしたよ![]()
つぎにタイヤ作りです![]()
細長い段ボールにのりをつけながらくるくる回していきます![]()
「おはなみたいー!」という子もいました![]()
折り紙もおってみました![]()
保育者の真似をして折っていきます![]()
「こう?」「どうやって折るのー?」と
聞きながら、一生懸命折っていました![]()
折れたら、目と口を書いて、
のりで顔と体をくっつけました![]()
うさぎやいぬ、ねこ、きつねの動物が出来ました![]()
![]()
いろんな模様の車に乗っている
きつね組の子どもたちをぜひご覧下さい![]()
たぬき組
ねらい
〇指先を使ってビーズ通しやすずらんテープをさく。
〇運動会ごっこの事を友だちと話しながら製作を楽しむ。
今回たぬき組はたぬきがポンポンを持ち、
みんなを応援する姿と頑張ったねのメダルをイメージして製作をしました![]()
ポンポンではすずらんテープを使いました![]()
テープをさくのは意外と難しく、
「難しいー
」と諦めかける声も…ですが、
先生と一緒に「する
」と最後まで作ることができました![]()
「このポンポン、ママのお化粧みたい」と
お化粧道具に見立てる様子も![]()
![]()
メダルはみんなが大好きなビーズを使って作りました![]()
長いのだったり短いのだったり、
丸の形や色々な形、それぞれの個性が見られますね![]()
お部屋に来られた際に是非ご覧ください![]()
りす組
ねらい
○運動会への楽しみや期待感を持つ
○はさみやのりを上手に使い、自分だけの旗を作る楽しさを味わう
りす組は運動会の必需品、応援旗(フラッグオーナメント)を作りました![]()
切り紙を用いて
自分だけの模様をつくり、好みの色で彩りました![]()
まず、折り紙を三角形に折ります![]()
角と角を合わせて丁寧に折っている子どもたち![]()
そして、三角形に折った折り紙をはさみでチョキン![]()
どんな模様になるかな〜![]()
綺麗な模様が出来ました![]()
「お花みたいだね
」
「手裏剣みたいでかっこいい
」と教えてくれました
綺麗な模様の折り紙を、旗の形の画用紙に貼り付けます![]()
最後にキラキラ短冊を好きな大きさに切り、思い思いに貼り付けます![]()
キラキラ短冊の貼り方に個性がとっても出ました![]()
運動会の練習を日々頑張っているりす組のお友達の作品です![]()
是非、ご覧下さい![]()
さる組
ねらい
〇運動会に向けて期待感を持つ
〇クレヨンや絵の具を使い自由な表現をし制作を楽しむ
さる組では運動会で披露するダンスの壁面を作りました![]()
まず最初に服を作ります![]()
ハサミを使い![]()
細かく切っていきますがハサミを使うのも、もう簡単![]()
上手に切る事が出来ました![]()
切った服に水で薄めた絵の具を塗っていきます![]()
「じわぁ」と色が綺麗に広がって行く様子に見とれています
赤や青、黄色など可愛い服がたくさん出来ました![]()
服が出来たら次はお顔を描いていきます![]()
カッコイイ顔にする![]()
ニッコリ笑顔にする![]()
などと張り切って顔を描くことが出来ました![]()
最後にポンポンを作ったら完成![]()
一生懸命おどるさる組さんができました![]()
運動会がんばろうね![]()
うさぎ組
ねらい
〇製作活動を通して、運動発表会に期待感をもつ。
〇自分の踊る姿をイメージして、表情を描く。
うさぎ組は鳴子踊りの壁面を作りました![]()
クラスのみんなも鳴子を作りたい
と意気込んでいたので、楽しみにしていた様子でした![]()
まずは周りの国旗作りから
日課カードを見ながら
自分で選んだ国を見ながら同じようにクレヨンで描いて行きます![]()
日頃からぬりえで写し絵をしたりしてるので、
絵を見て描くのが楽しい様子でした![]()
「みてー
」と出来たらすぐに嬉しそうに見せてくれました![]()
次は自分の体を作ります
体操服と同じように模様を描いて、
胸には名前を書きます![]()
名前も上手に描けるようになりました![]()
ぜひ見てあげてください![]()
帽子や、ズボン、手足をハサミで切って貼り付けて行きます![]()
最後はお待ちかねの鳴子![]()
可愛い模様の折り紙やシール、を使って
ボーダーにしたり、水玉にしたり、いろいろな模様の鳴子が出来上がりました![]()
皆の個性が出て、とても面白い作品になりました![]()
ぜひご覧ください![]()
ひつじ組
ねらい
〇製作活動を通して、運動発表会に期待感をもつ。
〇世界の国旗について知り、親しみをもつ。
〇正しいはさみの使い方を意識し、工夫して使う。
ひつじ組は
運動発表会で披露する”鳴子”がテーマです![]()
みんなが大好きな紅蓮花の曲に合わせて
毎日園でもお家でも
鳴子の練習を頑張っている子どもたち![]()
そんな子どもたちの演技の様子を
製作で表現しました![]()
一生懸命踊っている自分の表情を想像しながら
クレヨンで顔を描いていきました![]()
毎日着ているまなびや園の体操服も
はさみの正しい使い方を意識しながら切っていきました![]()
製作を重ねるごとに、はさみの使い方が
かっこよくなっています![]()
そして、もう一つ
運動会といったらの”万国旗”
1人好きな国を選び、描いていきました![]()
毎日の日課でみている国旗ですが、
いざ1カ国1カ国を見てみると
新たな発見があり、興味津々の様子でしたよ![]()
今月は運動発表会が楽しみになるような
作品ができました![]()
ぞう組
ねらい
〇運動発表会への意欲を高める
〇世界の国旗に興味をもつ
10月は待ちに待った運動発表会です![]()
今回は運動発表会に参加している自分の姿と毎年飾られる万国旗を作りました![]()
今回自分の姿は画用紙を切り貼りして作りました![]()
それぞれの顔を見てみると、
ほっぺを作ったり、
目を作る際に黒だけでなく白の画用紙も使ったりと
表現の幅が広がってきていることを感じられます![]()
今まではどう作ったらいいのか困ってしまうこともありましたが、
今回は自分たちなりに考えながら試行錯誤する姿がありました![]()
最後に帽子に運動発表会で頑張りたいことを書き
完成![]()
万国旗作りでは、自分の好きな国旗を選び、クレヨンで描きました![]()
日課などで普段から世界の国旗に触れることはありましたが、
まじまじと見ることは少なかったようで、
「ここ難しいなあ
」
などと、苦戦する姿もありました![]()
細かいところまで特徴を捉えた万国旗の完成です![]()
運動発表会へ向け、子どもたちのやる気も最高潮です![]()
とら組
ねらい
〇製作を通して運動会への期待感を高める
〇自分で考え製作を進める
とら組は、
参観日、運動会と頑張ってきた竹太鼓の姿を製作しました![]()
まずは、自画像を作っていきます![]()
顔の形から、小さなパーツまでハサミでチョキチョキ![]()
「目を切るのが難しい〜」
「髪の毛は、ゴムで結んでるから、リボンをつけよう!」
などと、思い思いに製作を進めました![]()
次に、竹太鼓のバチを作りました![]()
ストローを切り、
その周りにガムテープを巻きつけていきます![]()
「ストローに巻きつけるの楽しい
」 と2本完成![]()
あとは、竹を並べて出来上がり![]()
上手にできたね![]()
今月も全クラス素敵な作品ができました![]()
ぜひ、子どもたちが作った作品をご覧ください![]()
























































