2020年12月とっとり園 美味しいお餅つき♪
今年も美味しい季節がやって来ました![]()
まなびや園では、なんと
サンタさんより少し早い「お餅つき♪」
事前にお餅つきのお話をしました
・お餅つきは正月のお祝の時に食べるため12月にすること
・普通に食べている白いうるち米ともち米の違いについて
もち米は粘りがあり、もちもちとしているのでつくとお餅になること
・実際に餅つきの写真を見せてやり方を学ぶ
・餅つきをやる上での注意事項
エプロン、三角巾、マスクの着用、手洗いの徹底、手袋の着用
杵の扱い方、ルールを守る、友だちと協力するなどのお話をしました。
子どもたちは真剣な表情で聞いていました![]()
当日のお餅つきを楽しみにしています![]()
![]()
それではお餅つきの様子をご覧ください
今年のお餅つきはお外でチャレンジ
どんな感じで仕上がったのでしょうか![]()
早速、色々なクラスを覗いてみましょう![]()
まず一番最初は「りす組」と「ぞう組」の皆さんです![]()
お餅について良~く先生のお話を聞いてみますね![]()
素晴らしい![]()
つき方も習ったし、早速チャレンジ![]()
友だちと一緒に数を数えて123456…
順番にルールを守って交代していきます![]()
出来上がったお餅はきつね組の調理部屋へ![]()
次は~「りす組」の出番です![]()
先生と一緒に手袋をして準備万端![]()
コネコネ~
皆と一緒に作ると楽しいね!
かんせ~い![]()
まだまだ出番を控えているクラスはたくさん![]()
次のクラスも覗いてみましょう![]()
次のクラスは「さる組」と「とら組」です![]()
おっと、こちらのクラスもしっかりお話が聞けていますね~![]()
かっこいい![]()
早速、ついて行きましょう~![]()
とら組さんパワフルですねー![]()
もしかしたらしたことあるのかな![]()
![]()
つき終わったお餅を持って次は「さる組」の出番です![]()
「見て見て~
上手に出来てる
せんせー
」
「こーんなにたくさん出来たよー![]()
お腹すいちゃった
」
かんせーい![]()
この調子どんどん覗いちゃいましょう![]()
お次のクラスはお待たせしました
「うさぎ組」です![]()
見てください
仲良しで手を繋いで先生のお話を聞いています![]()
可愛いですね![]()
パワフルな姿を見せてもらいましょう![]()
力
強いですねー![]()
美味しいお餅が出来上がりそうです![]()
つき終わったお餅は早速、調理部屋のきつね組に![]()
「上手に出来てる
」
ってなことで、皆で力を合わせてかんせーいい![]()
未満児クラスも見学に来ました![]()
お餅つきをしている所を見たり![]()
お餅を丸めている所をみたり![]()
実際にお餅を触って感触を楽しんだりしました
次いて最後のクラスです![]()
おまたせしました
「ひつじ組」どうぞ![]()
みんな炊きたてもち米に興味津々![]()
「みせてみせてー
」
「さてさて、どんな形か分かったことだし早速ついていきましょう
」
「なかなかお餅って固いんだなあ
」
先生も手伝います![]()
うんとこしょ![]()
出来上がったお餅はみてみて![]()
こーーーーーーーーーんなに伸びちゃうんです![]()
「不思議だねー
」
先生と協力して作っていきます![]()
「かんせーーーーーい
」
上手に出来ました![]()
今年も良い年になりました![]()
肝心のお味はどうかなー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「バッチグーーーーー
最and高な仕上がりでした
」
給食の先生ありがと![]()
またつくろーね![]()
































